馬なり!直観競馬ライフ♪

直感を信じた競馬予想と日々のあれこれ

2023 チャンピオンズカップ 〜ここからが本番〜

世界最強に上り詰めたイクイノックスの引退はファンとしては淋しい限りですが…

毎回あんな強すぎて美しい走りを見せられたら、馬券としては面白くないとおっしゃる方も多いでしょう。

 

今週は打って変わって混戦模様のダート戦。

ある意味では予想のしがいがあるレース。

さてさて今回2強と目される2頭の取捨はいかに…

 

 

2023  チャンピオンズカップ

 

◎テーオーケインズ

2年前の覇者。

その時の強さと今の強さはどれほどの差があるのかはわかりません。

ただし、今回引退を前にして絶好のチャンスが巡ってきたことは事実。

絶好枠を引き当て本来の力が出せたら自ずと結果は出るでしょう。

 

◯レモンポップ

正直距離はやってみないとわからない。

それよりも4つのコーナーが気にかかりますが。

私は大外枠の不利も含めてこなさそうだと考えました。

 

▲クラウンプライド

確実に上位争いをするであろうこの馬。

前走を見ても充実ぶりは顕著です。

調教も素晴らしい。

 

☆ジオグリフ

イクイノックスを倒した皐月賞馬。

近走は冴えませんが、今回の追い切りは迫力満点。サウジのレースぶりからはダートが苦手とも思えません。

精神的な部分が改善されていたら一発あるでしょう。

 

△メイショウハリオ

△グロリアムンディ

△ウィルソンテソーロ

△ハギノアレグリア

△セラフィックコール

 

馬券は

単勝

馬連◎ー◯▲☆△、◯ー▲  9点

 

今回は2強も含めてきてもおかしくない、トんでももおかしくない馬ばかり。

イチカバチは必ず外れるという信念に基づいて、手広く◎からかけます。

年内での引退が決まっているこの馬を勝たせてこそ、松山騎手も一皮剥けることができるはず。

ガンバレ、テーオーケインズ!!!

 

 

来週は阪神ジュベナイルフィリーズです!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

2023 ジャパンカップ 〜本物の戦い〜

 

天皇賞・秋を世界レコードで走りきったイクイノックス。

3歳時の馬体がしっかりしてこないと言われ続けた頃でも強いイメージでしたが、4歳になってその走りはいよいよ怪物と呼ばれるにふさわしくなってきました。

前走の天皇賞で超ハイペースを3番手から馬なりで先頭に立って突き抜けた彼はとんでもなかった。

正直、反動のあるなしはわからなくても…彼の陣営が出して来るなら間違いない。

彼の戦績が示す通り、これまでにこれだけ大切にローテを組まれた強い馬はいないでしょう。

 

◎イクイノックス

 

 

牝馬3冠を制してここに向かうリバティアイランド。

これまでは通過点と言わんばかりの3冠戦全ての勝ちっぷり。

彼女がここに出走することは観るもの全てにとって明白な期待であったはず。

彼女もまた怪物です。

 

◯リバティアイランド

 

 

問題はどちらが強いのかではなく、馬券の予想でしょう。

イクイノックスはおそらく理論的に作り出された完成体であり本物の怪物、すでに過去最強のレベルにあります。

若いリバティアイランドもまた本物。イクイノックスを乗り越える可能性だってもちろんある。

ただしリバティアイランドの斤量54キロの恩恵を差し引いてもイクイノックスはあまりにも高い壁であると予想します。

それでもリバティ陣営は…鞍上はきっとイクイノックスを負かしに行くはず。

イクイノックスが強い分だけ、最後脚が鈍ったリバティが何かに刺される可能性はあるでしょう。

 

 

2023  ジャパンカップ

 

◎イクイノックス

 

◯リバティアイランド

 

▲スターズオンアース

 

△ダノンベルーガ

△ドウデュース

△ヴェラアズール

 

馬券は

馬単

◎→◯▲  2点

3連単

◎→◯▲→◯▲△

◎→△→◯▲     14点

 

最後に…

▲スターズオンアースの強さは気持ちにあります。

いつでも全力を尽くす彼女。

◎や◯のような怪物ではありません。

それでも…彼女の強さもまた本物。

彼女にとってベストの舞台に信頼できる鞍上。

やっと彼女の本領発揮が見られるはずです。

 

豪華メンバーによる頂上決戦。

心して観戦しましょう!!

楽しみですね!!!

 

 

来週はチャンピオンズカップです!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

2023 マイルチャンピオンシップ 〜誰の舞台なのか〜

今回のブログでこのブログを始めてから丸5年の月日が経ちます。

いつもご覧いただきありがとうございます。

拙い予想も多いですが生涯の趣味である競馬を楽しむ為に欠かさず続けていきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

2023  マイルチャンピオンシップ

 

◎シュネルマイスター

 

3歳時にNHKマイルカップを勝った当時、彼が今後のマイル路線を引っ張って行くであろうことを想像したファンは私だけではありません。

4歳になってからももちろん彼はG1戦線のトップレベルではあり続けました。

ただ…あの時に想像した活躍には現状ではまだまだ遥か及びません。

まさかあれから一度もG1を勝てないなんて…

それくらい期待が高かった。

 

でもまだ終わってはいない。

新しい京都の馬場がきっと彼の真価を発揮する舞台であるろう予感は今年のマイラーズカップの時からありました。

その時の結果は、あの内前有利なトラックバイアスをものともしない大外からの差し切り勝ち。

京都マイルの舞台は彼にとって真価を発揮できる舞台なのです。

 

種牡馬としても大成しなければならない血統の持ち主。

5歳も暮れに差し掛かり引退も見えてきている中で絶対に勝たなければいけない、そして勝てる舞台。

絶好調の鞍上も頼もしい。

ここは彼の舞台です。

 

◯セリフォス

◎に対戦成績で上回り、穴はない。

ただし人気の示す通り。

この舞台でもきっと上位には来るでしょう。

 

▲ソウルラッシュ

前走で改めて強さを示した。

鞍上と枠順で。

 

☆ダノンザキッド

5歳世代のライバルの一頭。

この人気は絶対に買い。

 

ジャスティンカフェ

マテンロウオリオン

△レッドモンレーブ

 

馬券は

単勝

3連単

◎→◯▲☆△→◯▲☆△  30点

 

何より勝負は言わずもがな。

シュネマイスターの単勝です。

 

私もいい歳でまだまだ終わってないと思ってます。

まだまだこれからも訪れるであろう私の舞台をものにできる自分を準備していきたいですね!

頑張れ!!シュネルマイスター!!!

 

 

来週はジャパンカップです!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

 

2023 エリザベス女王杯 〜混戦を断つのは〜

最近めっきり寒くなってきて、やっと秋かと思いきやもう冬の気配です。

冷たい雨も多いのでなんだか気も滅入ってきますね。

こんな時こそ馬券を当ててストレス発散といきたいところです。

 

エリザベス女王杯は混戦模様。

3歳馬が人気ですが…トップの参戦はありません。

果たしてどうなるか。

 

 

2023  エリザベス女王杯

 

◎ジェラルディーナ

連覇の香りがします。

明らかに叩き良化型の上に頼もしい鞍上の存在が何より大きい。

好戦した宝塚記念を出すまでもなく格上の存在。

 

◯ディヴィーナ

こちらは春から本格化しています。

手の合う鞍上とともに近走は目を見張る走り。

気性の心配もありますが、距離延長はプラスにも感じます。

 

▲ルージュエヴァイユ

本格化と言っていい近走の走りっぷり。

好枠に入っていよいよチャンス!

 

☆ハーパー

安定して先行できる脚質は魅力。

3歳クラシックを常に上位で走りぬいた脚力は見逃せません。

 

△イズジョーノキセキ

ライラック

△ゴールドエクリプス

 

馬券は

単勝

馬連◎ー◯▲☆△、◯ー▲  7点

 

人気のブレイディヴェーグの能力について疑う余地はありません。

しかしながら、今回は…

前走休み明けで減った馬体重からさらに体重を減らしたうえでの好調教がどうでるか。

3歳馬で1番人気となかなかしんどい立場なだけに少し危うさを感じます。

さて、どうなることやら?!

 

 

来週はマイルチャンピオンシップです!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

2023 アルゼンチン共和国杯 〜万が一でも〜

最近仕事で行き詰まり…

なかなか突破口の見えない日が続いております。

まぁ出来ることをやり続けるしか無いのですが、他人を扱う仕事の難しさを改めて感じる日々。

 

もちろん私だけの責任だけではありませんが、結果が出ないのはやっぱり納得もいきませんし、何より周囲はそう思ってはくれませんから…笑

メンタルやられ過ぎない程度に悩みながら、諦めずにまいります。

 

 

今週はG1の谷間の週。

狙いのアルゼンチン共和国杯はかなりの混戦模様です。

G1でも実績があるのは既に峠を越えて見える6歳以上の馬たちです。

年齢と鞍上、安定の戦績でゼッフィーロが1番人気になるのは当然か…

しかしながら、押し出された1番人気であるのは明白。混戦模様にも拍車がかかります。

 

 

2023  アルゼンチン共和国杯

 

◎ディアスティマ

タイミングが合えばG1でもやれたであろうと思っていたこの馬。

目黒記念はマグレではありません。

 

◯ヒートオンビート

59キロが響くかどうかも…

実力は間違いありません。

ハンデ戦での実績もあるだけに素直にしんじます。

 

▲ハーツイストワール

コース実績は抜群。

仕上がり次第。

実力は上位なだけにこの人気なら。

 

☆ゼッフィーロ

あと一押しが鞍上で叶えば。

 

△チャックネイト

△アーティット

△グランオフィシエ

 

馬券は

馬連◎ー◯▲☆△、◯ー▲   7点

 

基本は6歳以下の馬たちに託します。

◎はタイミングなのか実力なのか…

競馬も仕事も人生もチャンスは不意に訪れます。

万が一の瞬間を逃さないようにいつでも準備はしていきたいものですね!

 

 

来週はエリザベス女王杯です!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

2023 天皇賞・秋 〜成長とは〜

今年の天皇賞には天覧競馬に相応しいメンバーが揃いました。

小頭数とはいえ近年稀に見る高メンバーと言って良いでしょう。

惜しむらくはスターズオンアースの出走取り消しか…

果たして2強の対決となるのか。

楽しみですね!

 

ところで昨日プロレスリングノアの福岡での大会において拳王選手とジェイク・リー選手のベルトをかけた対決がありました。

結果は知っての通り大方の予想を裏切り?拳王選手のタップアウト勝ち。

今年のノアのリングにおいてほぼ負けることのなかったジェイク選手を拳王選手が2連続で倒しベルトを奪った激闘には、私もついそのためにAbemaに登録して観入ってしまいました。

プロレスの素晴らしさが凝縮されたこの戦いを皆様ぜひ観ていただきたいものです。

Abemaは初回登録2週間無料のお試し期間がありますので是非ともご覧ください。

 

拳王選手はもちろん元々強い選手ではありますし、人気もあります。

SNSを駆使してプロレス人気を上げ続けている注目の選手。

しかし、体に恵まれているとは言い難いヘビー級としては小柄な選手です。

それに比べてジェイク選手は真逆。190cmを超える恵まれた体格から放たれる技はどれも強烈そのもの。

Nー1でジェイク選手を破った時を超える『完勝』での拳王選手のベルト奪取には震えるほどの感動を覚えました。

拳王選手のここに来ての更なる成長とオーラを感じました。

 

拳王選手はジェイク選手と違って常に勝ち続ける選手ではない。

それでも成長し続け、ジェイク選手に勝てる選手なのです。

 

 

2023  天皇賞・秋

 

◎イクイノックス

3歳時には皐月賞とダービーで敗戦を体験し、その後はなんとか勝ち続けてきました。

陣営の発言通り才能に比べると体質的な弱さも大きかったことでしょう。

特に宝塚記念はどうみても本調子とは思えない中での激走で逆に強さを見せつけました。

彼にとって大きいのは弱いところも陣営が受け入れて、これまでちゃんと戦い“続けて”きていることでしょう。

その中で勝てているイメージ。

ギリギリ一戦ごとの戦いの中で成長している彼が東京のコースに戻ってきたら…

まず負けはありません。

 

ジャスティンパレス

最強と言われる現4歳世代で最も昨年からの成長が顕著です。

体重も増えて戦績もガラッと変わりました。

長距離の適性も高いのはもちろんでしょうが…

私はこの距離でも全然やれると思います。

宝塚が強かった。

 

▲ダノンベルーガ

間違いなくこのコースはベストの舞台です。

陣営の厳しめの発言も彼に対する期待の表れではないでしょうか。

近走では1番の状態であるはずです。

 

☆ジャックドール

鞍上の藤岡騎手は恵まれています。

昨年あれだけダメな乗り方をしてまた彼に跨がれるなんて。

状態、コース、展開、メンバー構成とこれ以上無い状況。

あとは鞍上が彼の脚を引っ張らなければ…

逃げるしか道はない。

迷わず行ってほしい。

 

△ドウデュース

才能があることも、ダービー馬であることも知っています。

ただし、いろんな事情はあるにせよ馬のことだけを考えてローテーションを組まれ順調に進んできた◎とは正反対の道を進んでいたことは事実。それはダービーを勝った実績から致し方ないのかもしれません。

実戦で成長を積み重ねてない不利を克服できるのかどうか。

 

△プログノーシス

前走の札幌記念は強かった。

このメンバーへの挑戦権はもちろんあります。

しかしながら、気性面の問題やスタートの下手さなど鞍上との相性だけでは解決できない問題も。

東京競馬場では前走の再現性は低いとみています。

 

馬券は

3連単

◎→◯▲☆→◯▲☆△

◎→△→◯▲☆   18点

 

ここは2強並びたたずが私の見解です。

正直、昨年のダービーのような熱戦も観たいですけどね。

日々の成長に今回は期待します。

 

 

来週は早くもアルゼンチン共和国杯です!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

2023 菊花賞 〜諦めずに〜

 

先週の秋華賞のリバティアイランドの強かったこと。

今更びっくりはしませんが、圧巻の三冠に痺れました!

 

そこにみそをつける訳ではないものの…あの前進気勢でイクイノックスに2400メートルで勝つのは難しいかも…などと早くも次の戦いに思いを馳せたり…。

いずれにせよ未来が楽しみになってくるレースぶり。

それを目の当たりにすることは競馬ファンとして何より嬉しい瞬間のひとつでした!

 

 

さて、今週の菊花賞も同様…

ってなわけには行くかどうかは怪しい雰囲気。

 

この世代で違いをみせてきた上位人気の馬たちも揃ってはいるものの…絶対的な存在はいません。

混戦ともいえる牡馬戦線の最後の一冠を掴むのははたして!?

 

 

2023  菊花賞

 

◎サトノグランツ

絶好調の鞍上と共に。

2強は関東馬、地の利と絶好調の鞍上を生かしてどこまでやれるか!?

舞台は向きそうです。

 

◯ソールオリエンス

人気も示す通りこの世代で強いと言えばこの馬。

ただ、器用な馬とは言えないだけにこのコースに不安は残ります。

 

▲ハーツコンチェルト

正直コースが向くかは不安もある。

癖を知り尽くした鞍上が上手くエスコート出来たら…距離は向きそうで瞬発力もあります。

 

☆トップナイフ

札幌記念を勝ちながら、人気が無いのが不思議な馬。枠順、鞍上がとにかく不気味。

 

△タスティエーラ

△ナイトインロンドン

△ドゥレッツァ

 

馬券は

馬連◎ー◯▲☆△、◯ー▲

 

リバティアイランドのいる3歳牝馬戦線と違ってなんとなく華のない3歳牡馬戦線。

菊の大輪を咲かせるのはどの馬でしょうか?

 

最近未来の見えない仕事を歯を食いしばってやる事が多い私。輝いていてもいなくもいつでもやる事は変わらない。ベストを尽くすのみです。

先に大輪の花があるかどうかではなく、今、諦めずに集中する事が大切だと信じます。

 

長丁場の菊花賞

どの馬も集中力を切らさず頑張って欲しい。

そして未来が楽しみになるレースが観れたら最高ですね!

 

 

来週は天皇賞・秋です!!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!